「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会

  • お問い合わせはこちら
  • 24時間以内に
    ご返信いたします
    *土日祝は除く
メニューを開く

今すぐできる!お金をかけずに反応率を上げる販促テクニック5選

こんにちは。京都で「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザーとして活動させていただいています振本一と申します。
広告会社を経営しており、only1事業の構築に定評があり、新事業・新商品のプロデュースを行っています。中でも、補助金を活用し、初期投資のかからない「新事業」「新商品」構築のプラン提案を得意にしています 。

「販促=広告費がかかるもの」と思っていませんか?

たしかに広告にお金をかければ、多くの人に情報を届けることはできます。でも、小規模な店舗や個人事業主にとって、予算は限られています。

そこで今回は、「お金をかけずに」「すぐ実践できて」「効果が見えやすい」販促テクニックを5つご紹介します。実際に中小企業や店舗で成果が出た方法ばかりです。

1. 手書きPOPを活用する

まずご紹介するのは、定番中の定番「手書きPOP」

実はこのアナログな販促ツール、今でも非常に効果的です。特に大手チェーン店との差別化を図れるポイントにもなります。

コツは、「商品の特徴」よりも「お客様の気持ち」に寄り添うこと。たとえば、「体にやさしい無添加です」よりも、「忙しい毎日に、ちょっとやさしい気分をどうぞ」の方が心に響きます。

さらに、手書きの温かみや個性は、写真のSNS投稿にもマッチします。店頭だけでなく、Instagramなどで「今日のおすすめPOP」として投稿すれば、デジタル販促との連携も可能です。

2. 商品の「使い方提案」を店頭やSNSに添える

売りたい商品の魅力を伝えるだけでは、購入にはつながりません。大事なのは「どう使うと便利なのか」「どんなシーンで役立つのか」を伝えることです。

例えば、調味料を売るなら「唐揚げの下味に使うとプロの味に!」

マグカップを売るなら「オフィスのデスクに置くとちょっと気分が上がる」

このように“使用シーン”を提案することで、お客様は購入後のイメージを具体的に描けるようになります。

これはPOPや商品の近くに添えるメモでもいいですし、SNSで投稿する際のひと言でも十分効果があります。

3. お客様の声を販促に活用する

お客様のリアルな感想は、何よりも説得力のある「販促ツール」です。

「○○さんが選んだ理由」「常連さんのおすすめコメント」など、実際の声を紹介するだけで、初めて見る人の信頼感がアップします。

Googleレビュー、Instagramのコメント、アンケートなどからピックアップして、「お客様の声コーナー」として活用しましょう。

デジタルに限らず、店頭でのPOPやチラシにも引用できます。

ポイントは、「短く、リアルな言葉で紹介すること」。

理屈よりも感情が動く一言が、購買につながります。

4. 商品の並べ方や見せ方を変える

意外と見落とされがちなのが「商品の並べ方」です。

同じ商品でも、見せ方ひとつで売上が変わることは珍しくありません。たとえば、目線の高さに置くだけで注目度は上がります

また、テーマを決めた陳列も効果的です。たとえば「母の日に贈りたい癒しグッズ」や「梅雨を楽しく過ごすアイテム」など、季節やイベントに合わせて並べ替えるだけで、買う理由が生まれます。

コストゼロでできるにも関わらず、非常に効果が出やすいのがこの方法です。

5. SNSで「人」を見せる

最後はデジタル販促ですが、特に無料で始められるInstagramやLINE公式アカウントで「人」を見せることがポイントです。

商品の写真だけでなく、スタッフの顔や作業風景、お客様との交流など、“温度”のある投稿を増やしましょう。

「この人から買いたい」「このお店は感じがいい」と思ってもらえれば、フォローも増え、来店や購入につながります。

さらに、投稿の最後に「いいねで応援してください!」「○○が気になった方はDMください」など、軽い行動を促すのも忘れずに。販促は、双方向のコミュニケーションであることを意識しましょう。

まとめ

今回ご紹介した5つの販促テクニックは、すべて「今すぐ」「お金をかけずに」できるものばかりです。

  1. 手書きPOPの活用
  2. 使い方提案で共感を生む
  3. お客様の声を見せる
  4. 陳列・見せ方を工夫する
  5. SNSで“人”を発信する

小さな工夫を積み重ねることで、売上や来店数は確実に変わってきます。

「予算がないから何もできない」ではなく、「予算がなくてもできることをやってみる」という姿勢が、販促の成功につながるのです。

一番大事なのは「コピー」です!

つまり「何を伝えるか!」です。

何を伝えるか!で間違っていけないのは「お店の言いたいことを伝える」のではなく、「お客様の言葉を伝えること」です。

これから購入して下さるお客様は、一番初めに知りたいのは、「自分のためになるか、自分にとって有益か」ということで、お店からの宣伝ではありません。

自分に役立つかを知るためにお客様が知りたい情報は

お店の情報や商品の情報がホントなのか確かめられる情報エビデンスです。

それは信用できる数字等ですが、なかなかそんな数字を用意できない場合が多いです。

その時に最も有効なのが「その方が欲しいと思っている商品やサービスを使った人の感想」です。

その感想を得るには「お客様に聞く」しかありません!

そのためには、買って頂いたお客様に「この商品やサービスを使ってどうでしたか?」と聞くことです。

そして、その答えをポスターやPOPに書いたり、SNSでその言葉を書くことです。

その言葉を信じて、「自分も利用したらよくなるだろうな」と感じてもらって、購買意欲を顕在化してもらうことです。

そのあとで、お店の情報や商品の情報を聞けば、より購入につながります。

どうしたらいいかわからなければ、お近くのアドバイザーに相談されてください。

※ご案内※

新刊「不安がなくなるとモノが売れる」好評発売中!

◆メルマガ登録

集客に役立つ情報を配信中

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: mailmaga.jpg

◆「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザー募集について

  • ●「正しい方法でクライアントに成果をもたらす仕事をしたい」
  • ●「独自のコンテンツを持って、セミナー・研修講師として活動したい」
  • ●「販売促進に関して相談できる仲間を作りたい」

とお考えであれば、「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザーの資格を取得するのが一番の近道です。 販促コンサルタントの岡本達彦先生公認『「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会』主催の認定アドバイザー試験に合格して資格を取得すると、「A4」1枚アンケートの商標・ノウハウ使用の権利を手に入れられ、実践勉強会や各種セミナーを開催することができます。

あなたも「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザーになって、私たちと一緒に活躍してみませんか?

詳しくはこちらから


◆本のご案内

  • 全国の開催日程を確認をする
  • 広告作成アドバイザーの派遣を依頼する
  • 近くの広告作成アドバイザーを探す
  • 認定資格の取得を目指す

お問い合わせ窓口

ページTOPに戻る

©2017 「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会

お問い合わせ窓口