「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会

  • お問い合わせはこちら
  • 24時間以内に
    ご返信いたします
    *土日祝は除く
メニューを開く

お客様はどこから?流入経路の分析をおすすめする理由

投稿日:2025.08.02

山田修史です。
福岡市のホームページ制作会社の株式会社リクトに所属。ホームページの運用のアドバイスが専門。中でもお問い合わせを増やすためのホームページ運用のアドバイスが得意です。

今回は、「お客様にどこで自社を知ったかを聞くべきか?」というテーマについて、私たちが日々実践している具体例も交えながら解説します。

「この度は、お問い合わせいただきありがとうございます。差し支えなければ、どちらで当社のことをお知りになりましたか?」

お客様と直接お話しする機会に、この質問をされていますか? 一見、ありふれた質問に思えるかもしれませんが、私たちは基本的にお伺いしており、弊社の営業担当が対応した新規のお客様との商談後には、必ずこの点を確認するようにしています。

「A4」1枚アンケートでもQ2の質問として設計されている重要な質問です。

今回は、なぜお客様の「流入経路」を把握することが重要なのか、そして、その情報をどのように活用していくべきなのかをお話しします。

なぜ「どこで知りましたか?」と聞くことが重要なのか?

お問い合わせがあった際、私たちは必ずお客様に「どこで当社を知ったか」を尋ねています。もし答えが「インターネットで」あれば、「どのようなキーワードで検索しましたか?」「どのサイトをご覧になりましたか?」と、さらに深掘りして質問を重ねます。

もちろん、業種によっては「近所の看板を見て」「ポストに入っていたチラシが気になって」といったお声も少なくありません。

では、なぜ流入経路を知ることがそれほど重要なのでしょうか。 それは、限られたリソース(予算、人、時間)を、最も効果的な場所へ集中的に投下するためです。

予算の最適化

例えば、インターネット経由のお問い合わせが8割を占めていると分かれば、チラシの予算の一部をインターネット広告に振り分ける、といった戦略的な判断ができます。

さらに、インターネット広告の中でも、リスティング広告の予算の一部をMeta広告(FacebookやInstagram)にシフトする、といったより詳細な判断も可能になります。

これにより、費用対効果を最大化し、無駄なコストを削減できるのです。

リソースの効率的な配分

成果が出ているチャネルに対して、人員や時間を重点的に投入することで、さらなる成果が期待できます。ウェブサイトからの流入が多いなら、サイト改善やコンテンツ制作により一層力を入れるべきでしょう。

機会損失の防止

お客様がどこで情報を得ているかを知ることで、これまでアプローチできていなかった潜在顧客層に気づき、新たなマーケティング施策を打つきっかけになります。

このように、流入経路を把握することは、次なる改善施策を考えるための羅針盤となるのです。

「アナログ」と「デジタル」の組み合わせる

流入経路を正確に把握するためには、2つのアプローチを組み合わせることが最も効果的です。 

それが、「お客様への直接ヒアリング(アナログ分析)」と「ウェブサイトの解析ツール(デジタル分析)」です。

1. アナログ分析:お客様の「生の声」を聞く価値

ウェブ解析ツールが「何が起きたか」という事実(What)を教えてくれるのに対し、お客様へのヒアリングは「なぜそうなったのか」という背景(Why)を明らかにしてくれます。

「〇〇というキーワードで検索しました」という情報だけでも貴重ですが、さらに一歩踏み込んでみましょう。

なぜそのキーワードで検索したのですか?

「すぐに解決したくて、『地域名 + サービス名 + 緊急』で調べました」→ これにより、お客様が緊急性の高いニーズを抱えていることが分かります。

どのサイトをご覧になりましたか?

「いくつかの会社を比べたくて、『〇〇(地域名)の会社10選』といった比較サイトを見てから、実際にホームページを見ました」→ 比較サイト経由のユーザーニーズが存在することがわかります。

こうした「生の声」には、数字だけでは決して見えてこない、お客様の感情や具体的なニーズが詰まっています。この定性的な情報は、ウェブサイトの改善や次の広告クリエイティブを制作する上で、何よりのヒントになります。

2. デジタル分析:ウェブ解析ツールで「事実」を掴む

ヒアリングで得たお客様の声を裏付け、全体の傾向を客観的に把握するのがデジタル分析の役割です。

Googleアナリティクスなどのウェブ解析ツールを導入すれば、サイトを訪れたユーザーの行動をデータで可視化できます。(※CRMやSFAツールと連携すれば、さらに深い分析が可能です。)

流入チャネル

 自然検索(Googleなど)、有料検索(広告)、SNS、他のサイトからの紹介など、どこから来たのか。

ランディングページ

ユーザーが最初にどのページに着地したのか。

ユーザーの行動

どのページを、どの順番で、どれくらいの時間見たのか。

コンバージョンパス

お問い合わせに至るまでに、どのような道のりを辿ったのか。

例えば、ヒアリングで「ブログ記事が分かりやすかった」という声が多ければ、解析ツールで「実際にそのブログ記事がランディングページとなり、お問い合わせに繋がっているケースが多いか」を確認します。

この仮説とデータが一致すれば、その施策が成功していると自信を持って判断できるのです。

分析から実践へ!具体的なアクションに繋げる

分析で満足してはいけません。大切なのは、得られた結果を具体的なアクションに繋げ、改善を繰り返していくことです。

  • お問い合わせに繋がっているキーワードがわかれば、そのキーワードでのSEOを強化したり、リスティング広告の入札を強めたりする。
  • チラシからの反響が多ければ、そのエリアでの配布頻度や枚数を増やす。

このように、分析で「わかったこと」から、すぐに実行できる改善アクションへと繋げましょう。

まとめ

お客様が自社にたどり着くまでの道のり、すなわち「流入経路」は、ビジネスの現在地を教えてくれる貴重なデータです。

お客様への丁寧なヒアリングで「仮説」を立て、ウェブ解析ツールでその「事実」を裏付ける。このサイクル(PDCA)を継続的に回していくことが、マーケティング成功の鍵となります。

もし、まだ実施したことがなければ、ぜひ次のお問い合わせから始めてみませんか?

「差し支えなければ、どちらで当社のことをお知りになりましたか?」

自社での具体的な進め方がわからない、分析のサポートが必要といった場合は、どうぞお気軽にご相談ください。

※ご案内※

◆毎月 販促成功事例が届くメルマガ

📮 メルマガ登録で「A4」1枚アンケート通信が毎月届きます!
ブログを読んで「もっと事例を知りたい」「他の人はどう広告に活かしてるの?」と思った方へ。
メルマガに登録すると、毎月1回【成功事例】をまとめた
『「A4」1枚アンケート通信』があなたの元に届きます📩

登録は無料です♪ぜひお気軽にご登録ください😊

この記事を書いた人

山田修史

山田修史
活動地域福岡県福岡市
社名・屋号株式会社 リクト
ホームページhttps://www.lct.jp/
Twitterhttps://twitter.com/lct_syushi
Facebookhttps://www.facebook.com/yamadasyushi
ブログhttps://a4kikaku.com/blog/?user=47
Amazon著者情報https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E7%94%B0-%E4%BF%AE%E5%8F%B2/e/B07PX9YXSD


  • 全国の開催日程を確認をする
  • 広告作成アドバイザーの派遣を依頼する
  • 近くの広告作成アドバイザーを探す
  • 認定資格の取得を目指す

お問い合わせ窓口

ページTOPに戻る

©2017 「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会

お問い合わせ窓口