投稿日:2025.11.05


「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザー東京支部の比嘉と申します。
普段はホームページ制作やシステム制作などを行ってます。
中でも、WordPressを使ったホームページ構築や、販促のシステム構築などを得意としており、当「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会の方でも「販促アンケートPOP自動作成システム」や「オンライン広告原稿作成システム」なども制作させて頂いてます。
はじめに
Pinterestは視覚から入る検索プラットフォームです。保存されやすい一方、画像と説明文の役割分担ができていないと、クリックやプロフィール遷移につながりにくい課題があります。 本記事では、「A4」1枚アンケート(Q1〜Q5)の“時系列ストーリー”をピン画像のテキストとピン説明文に写し替える手順、そのまま使えるプロンプト、そして実際の出力例(2事例)をまとめました。
なぜ「A4」1枚アンケートがPinterestでも有効なのか?
「A4」1枚アンケートのQ1〜Q5は、悩み→出会い→迷い→決め手→実感という自然な流れ。Pinterestでは次のように配置します。
- ・Q1:悩み(共感の起点) … 画像のテキスト(タイトル)に短く置く
- ・Q2:出会い(きっかけ) … 説明文の冒頭1文で文脈化
- ・Q3:迷い(比較・ためらい) … 説明文の中盤に1点だけ具体化
- ・Q4:決め手(納得点) … 迷いを超えた転換の一言
- ・Q5:実感(変化) … 説明文の終盤で結果の事実 → CTAへ導く
画像は読む理由(Q1)を一目で伝え、説明文は文脈→転換→変化をコンパクトに語る。“保存したくなる言葉”は、悩み語+具体語の組み合わせが効果的です。
投稿の構成テンプレ
静止画ピン(汎用)
- ・画像:
テキスト(16〜24字目安)=Q1の要約
例:「似たデザインに飽きた方へ」「通いやすさで選びたい方へ」
- ・説明文(200〜300字目安):
1行目:Q1(悩み)
2行目:Q2(どこで知ったか)
3行目:Q3(迷い)
4行目:Q4(決め手)
5行目:Q5(変化)+CTA(⬇︎『サイトにアクセス』から〜)
- ・ボード/タグ:悩み語(例:一点物/通いやすさ)+カテゴリ(アクセサリー/学習塾 など)
ChatGPTに渡すプロンプト(コピペ可)
静止画ピン(画像テキスト+説明文)
以下の「A4」1枚アンケート(Q1〜Q5)の回答をもとに、Pinterestの静止画ピン要素を作成してください。
【条件】
・説明文の語り口調:1人の利用者が体験を語るように
・画像テキストの文末:自然な流れで「~な方へ」とする
・説明文文末:自然な流れで「⬇︎『サイトにアクセス』から〜」とする
【厳守事項】
・アンケート回答に書かれていない情報は一切補足しないこと
・想像によるエピソードや、効果の過剰な描写は禁止
・文言はアンケートの記述に忠実に、表現の言い換えにとどめること
【出力】
1) 画像テキスト(16〜24字):Q1の要約を短句で。絵文字・記号は使わない。
2) 説明文(200〜300字):Q1→Q2→Q3→Q4→Q5→CTA(1行)
3) 推奨タグ(5個):一般語のみ(固有名詞不可)
【アンケート回答】
Q1(購入前の悩み):
Q2(何で知ったか):
Q3(購入までの流れ/迷い):
Q4(決め手):
Q5(実際の感想):
ChatGPTの出力例(2事例)
① ハンドメイドアクセサリー購入者(個人EC)
使用アンケート回答
- Q1:市販のアクセサリーはどれも似たようなデザインで、気に入ったものが見つからず困っていました。
- Q2:Instagramの投稿で。
- Q3:すぐには買いませんでした。少し高めだったので、一度お気に入りに入れてしばらく悩みました。
- Q4:他では見ない一点モノ感と、作者さんの丁寧な説明に惹かれたからです。
- Q5:想像以上に細部まで丁寧で、着けていると「それどこの?」ってよく聞かれます。自分だけのお気に入りが見つかって嬉しいです。
ChatGPTによる出力投稿文
- 画像テキスト(16〜24字)
市販の似たデザインばかりに不満な方へ
- 説明文(200〜300字)
市販のアクセはどれも似たようなデザインで、これだと思えるものが見つからず困っていました。そんな時、Instagramの投稿で知りました。少し高めだったので、すぐには買わず、お気に入りに入れてしばらく悩みました。決め手は、他では見ない一点モノ感と、作者さんの丁寧な説明です。届いた品は想像以上に細部まで丁寧で、着けていると「それどこの?」とよく聞かれます。自分だけのお気に入りが見つかって嬉しいです。
詳しくは⬇︎『サイトにアクセス』から〜
- 推奨タグ(5個)
アクセサリー, 一点もの, デザイン, 買い物, レビュー
② 個別指導塾への入会(サービス業)
使用アンケート回答
- Q1:子どもが学校の授業についていけてないようで、勉強が嫌いになってしまうのではと心配していました。
- Q2:近所の掲示板でチラシを見て。
- Q3:体験授業を受けてすぐ入会しました。
- Q4:子どもが「先生が分かりやすいし楽しかった」と笑顔で話してくれたこと。
- Q5:今では「勉強楽しい」と自分から机に向かうように。親としても驚いています。
ChatGPTによる出力投稿文
- 画像テキスト(16〜24字)
授業についていけず勉強嫌いが心配な方へ
- 説明文(200〜300字)
子どもが学校の授業についていけていないようで、勉強が嫌いになってしまうのではととても心配していました。そんな時、近所の掲示板でチラシを見かけたことがきっかけで、体験授業を受けてみることに。体験後はそのまますぐ入会しました。決め手は、子どもが「先生が分かりやすいし楽しかった」と笑顔で話してくれたこと。その一言が決め手でした。今では「勉強楽しい」と自分から机に向かうようになりました。この変化に親としても本当に驚いています。
詳しくは⬇︎『サイトにアクセス』から〜
- 推奨タグ(5個)
子育て, 教育, 勉強, 学習習慣, 体験授業
まとめ
Pinterestでは、画像=読む理由(Q1)、説明文=文脈→転換→変化(Q1〜Q5)と役割を分けるだけで、保存と導線(CTA)が自然につながります。 まずは一つのアンケートから実践してみてください。
※ご案内※
◆毎月 販促成功事例が届くメルマガ

📮 メルマガ登録で「A4」1枚アンケート通信が毎月届きます!
ブログを読んで「もっと事例を知りたい」「他の人はどう広告に活かしてるの?」と思った方へ。
メルマガに登録すると、毎月1回【成功事例】をまとめた
『「A4」1枚アンケート通信』があなたの元に届きます📩
登録は無料です♪ぜひお気軽にご登録ください😊











浅野 雅義
朝妻 拓海
振本 一
比嘉 正敏
金子 綾
神南 臣之輔
小宮 康義
桑原 聖志
大見 和志
大澤 正
佐々木 こづえ
寺戸 守
豊平 尚哉
佐々木 渉
山田 修史 










