ブログ~日替わりで販促の成功事例やノウハウを惜しみなく公開中~

販促|Googleマイビジネスが変わった!?ログイン方法と見直すべき中身とは?

スマホアプリのGoogleマイビジネスが変わった !? 7月中旬にお客さまのところに訪問した際に質問されたのが、「スマホのGoogleマイビジネスが変わったので、これどうしたらいいの?」 ホームページを制作したときにあわせてGoogleマイビジネス(当時はGoogleローカルと呼ばれていた)を設定させていただいていたので、お客... 続きを見る

販促広告の原稿集め。ひとことで書かれてしまう決め手の中身ってなに?

聞きたい決め手!でもひとことだけ・・・ 「A4」1枚アンケートを取っていて決め手の部分に書かれていてちょっと判断に困るのが「近いから」のひとこと。 近くにあるというだけだと、周辺に住んでいるひとしかお客さまにならないということになってしまいます。 単価と粗利がとても高くて継続して購入していただけるのならそれでやっていけますが、... 続きを見る

販促に直結!検索結果のダウンにはどう対応すればいい?

ホームページの販促、うまくいってたのに・・・ 販促のためのツールはチラシ、看板、ホームページ、SNS等いろんな種類がありますが、ホームページを使って集客されているかたは多いのではないでしょうか? そのホームページもお客さまに見つけてもらうためには検索エンジンで探してもらう必要があります。 みなさんがよく使われている検索の方法は... 続きを見る

屋外イベント販促POP、「全ぶおいしいよ(^_^)」それでいい?

【ひさびさの屋外イベント!そこでみかけたPOPとは?】 まん延防止等重点措置が解除されて、ゴールデンウィークあたりから密にならないことを条件に屋外でのイベントが各地で開催されていることと思います。 わたしの住む広島県福山市では3年ぶりに「ふくやまばら祭り」が開催されたのでちょっとでかけてみました。 商店街のかたと雑談したなかで... 続きを見る

お客さまとの雑談から考えてみたお店の販促とは?

【お客さまにごちそうしていただいたお店。なんでここなの?】 ゴールデンウィークの中日にお客様からのお仕事依頼。依頼作業を終えて、報告書をお客様の事務所に持参したあと、本来なら休みだったのでちょっと街なかを散歩していると、依頼いただいたお客さまに呼び止められてラーメンをごちそうしていただきました。 行ったことのないはじめてのお店... 続きを見る

営業再開、アンケートをとるなら今がチャンス!

今年の1月から実施されていたまん延防止等重点措置は、3月21日にすべての都道府県で終了しました。 飲食店で個人営業されているお店は、まん延防止等重点措置の期間中は時短営業するより閉店されているところが多かったように見受けられます。 前回記事でマンダラ広告作成法を使った営業再開時の告知について書いてみました。前回記事-まん防後の... 続きを見る

まん防後の営業再開、告知のなかみはどうしよう?

告知のなかみ、どうしよう? わたしの住む広島県では1月9日に「まん延防止等重点措置」が発令され延長されたあと先日の3月7日にやっと解除されました。 今回、昼営業されている個人経営の飲食店は休業されてるところが大半で解除にあわせて営業再開されてます。 再開したはいいけれど、お客様に来ていただけるんだろうかと不安を感じていらっしゃ... 続きを見る

顧客満足度ナンバ-ワンへの近道!アンケ-トに意外とよく書かれている「満足です」をくわしく知るには?

意外と書かれる「満足です」 「A4」1枚アンケートをはじめてみてアンケートを取っていると最後の感想の部分で意外と書かれているのが「満足です」のひとことだけ。 「A4」1枚アンケートは以下の5つの質問で構成されています。 Q1 どんなことに悩んでいたか?Q2 どこで知りましたか?Q3 買う前にどこが不安でしたか?Q4 何が決め手... 続きを見る

ふたたびの「まん延防止」、飲食店がいますぐやるべきことは?

ひっ迫する飲食店の現状 「まん延防止等重点措置」が1月9日から広島県で適用になりました。わたしの住む福山市も対象地区でさっそく市が主催する成人式などのイベントが中止になりました。それと同時に事業者、飲食店に向けて下記の要請が出ています。 ・飲食店の利用 同一グループの同一テーブルでの5人以上の会食は避けること ・職場への出勤等... 続きを見る

お店を始めるときの「こだわり」ってどうやって書けばいい?

「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会 の広島県福山支部 寺戸です。(▶︎寺戸のプロフィール)普段はパソコンサポート、ホームページ制作・運用の仕事をおこなっており地元の中小企業をサポートさせていただいています。 中でも必須になるIT環境(パソコン設定・通信設定・トラブル対応)を「訪問サポート」で、広告... 続きを見る

  • 全国の開催日程を確認をする
  • 広告作成アドバイザーの派遣を依頼する
  • 近くの広告作成アドバイザーを探す
  • 認定資格の取得を目指す

お問い合わせ窓口

ページTOPに戻る